詳細情報
実践の広場
学びの素材
夜間中学から学ぶ
書誌
生活指導
2008年2月号
著者
中井 康雅
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 章一の言葉から 章一は、読み書きで「てにをは」やひらがな表記が十分定着していなかった。定期テスト前のクラス学習会や夏休みの学年補充学習会に、章一や学力困難な生徒を誘った。章一は初めは参加するが、そのうちに逃げ帰ってしまう。その繰り返しで一年近くがたった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの文化事情
中学生がつくる創作劇
生活指導 2006年3月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
学びの素材
夜間中学から学ぶ
生活指導 2008年2月号
1000年続く教材・いろは歌
日新公いろは歌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
絵カード教材
(2)通級指導教室 自立活動/小さい「ゃゅょ」もスッと身につく!夢中で…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
脳の発達を促す=現場経験則からの提言
思考力の強化・どんな試みがあるか
学校マネジメント 2004年8月号
2 自閉症教育の理解と効果的支援
5 生きる力を身につけるためにはどういう支援が必要か〜まず信頼関係の成立を、そして指導に工夫と改善を〜
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る