詳細情報
実践の広場
心に残る子どもとの対話
伝わる「言葉」がある 伝わる気持ちがある
書誌
生活指導
2006年2月号
著者
岸田 久惠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
もう二十年も前のこと。 F君とは、厳密に言うと「対話」したことはなかった。F君は、いわゆる場面緘黙。学校ではしゃべらなかった。 異動してすぐに出会った五年生の中に、F君はいた。前の年、厳しいA先生の指導で、小さな声で返事をすることはあったが、笑顔が全くなかったという。なぜしゃべらないのか、家で母親に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びの素材
「戸山たんけんたいが行く」
生活指導 2008年6月号
学年・学校行事
卒業までに6つの実行委員会が活躍
生活指導 2007年5月号
子どもの文化事情
学習発表会「こころのバリアフリーをめざして」
生活指導 2006年5月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
心に残る子どもとの対話
伝わる「言葉」がある 伝わる気持ちがある
生活指導 2006年2月号
3 子どもへの支援方法について話し合う時
事例<12>小学校・中学校
保護者と話し合う前に行うこと
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
楽しく英語の学習をしよう!
絵カードや打楽器,ダンスを生かした実践から
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
「考える力」を伸ばす子どもの発言・質問の扱い方
心配をしないで子どもを信頼し任せる教師の構えが必要である
心を育てる学級経営 2006年11月号
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
自分が研修の芯になる!〜学びを広げてゆくために〜
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
一覧を見る