詳細情報
実践の広場
子どもの文化事情
学習発表会「こころのバリアフリーをめざして」
書誌
生活指導
2006年5月号
著者
岸田 久惠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
たいへんな子どもたちを、いちいち叱っていては身が持たない。私の場合は、叱る代わりに「ツッコミ」を入れる。みんなは笑う、言われた子はにやっと笑って行動を改めるという具合。笑いを取ってなんぼのクラスには、やっぱりお笑いの文化が根付いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びの素材
「戸山たんけんたいが行く」
生活指導 2008年6月号
学年・学校行事
卒業までに6つの実行委員会が活躍
生活指導 2007年5月号
心に残る子どもとの対話
伝わる「言葉」がある 伝わる気持ちがある
生活指導 2006年2月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの文化事情
学習発表会「こころのバリアフリーをめざして」
生活指導 2006年5月号
私が理科で小話?難問珍問に応える爆笑マジメの5分間
算数教師発=錬金術はなぜ失敗したの
楽しい理科授業 2006年3月号
中学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
入試直前、家庭学習のコツ
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る