詳細情報
実践の広場
学びの素材
「戸山たんけんたいが行く」
書誌
生活指導
2008年6月号
著者
岸田 久惠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
三年生は地域にどんどん出て行く。大久保通り商店街、戸山公園、児童館、中学校、スポーツセンター、スーパーマーケット、消防署、警察署、市場、そして、皆中稲荷神社。江戸時代、学区域の百人町には、徳川幕府を守る「鉄炮組百人隊」という組織があった。皆中稲荷神社にはこんな言い伝えがある。鉄砲がなかなか中あたらな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年・学校行事
卒業までに6つの実行委員会が活躍
生活指導 2007年5月号
子どもの文化事情
学習発表会「こころのバリアフリーをめざして」
生活指導 2006年5月号
心に残る子どもとの対話
伝わる「言葉」がある 伝わる気持ちがある
生活指導 2006年2月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
学びの素材
「戸山たんけんたいが行く」
生活指導 2008年6月号
すぐ使えるイラストページ
学習道具のキャラクター
女教師ツーウェイ 2003年8月号
道徳授業存亡の危機 3
言葉の響きをとらえる感性
道徳教育 2005年8月号
ミニ特集 「学級崩壊」への向山型算数からのアドバイス
赤鉛筆で「学級崩壊」をふせぐ
向山型算数教え方教室 2002年7月号
社会科の学力と“学力調査”をめぐって
社会科でつける学力とは
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る