詳細情報
実践の広場
今子どもたちは
不登校の子の両親と
書誌
生活指導
2005年4月号
著者
小座野 喜子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
飛び込みで持った六年生 私が三、四年で担任し、クラス替えをして五年生となった草々、亜耶という子の、真新しい靴の中に墨汁をかけられたことが職員朝会で報告されたのは、四月の末でした。その事件は、理由もやった子もさっぱりわからないまま、一年間がすぎたというのが私たち担任以外の感想でした。だから新年度を前に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
今子どもたちは
不登校の子の両親と
生活指導 2005年4月号
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
ファシリテート
子どもたち自身で意見をつなげる
授業力&学級経営力 2025年8月号
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
4年
考えを書く時間を保証する
向山型国語教え方教室 2008年2月号
白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
4年で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
社会科教育 2011年10月号
分析論文
《小学校》「子どもの声」が聞こえるとき―子どもが信頼できる他者となること―
生活指導 2011年5月号
一覧を見る