詳細情報
実践の広場
今子どもたちは
いまどきの「生徒会活動」
書誌
生活指導
2005年3月号
著者
中島 一英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
久しぶりの生徒会担当 N中学校へ赴任して三年目。諸般の事情から、三年生学年主任をやりながら生徒会を担当することになりました。 N中では、生徒会の役員が登校時に校門に立ちあいさつをする「あいさつ当番」や、日の丸や校旗を掲揚する「旗当番」をやっています。委員会活動でも、掃除を担当する整美委員会が、「黙働…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
今子どもたちは
いまどきの「生徒会活動」
生活指導 2005年3月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【道徳授業全般における記述例】ワークシートや道徳ノートをもとにした記述例
(中学校)ワークシート評価から、いかに道徳性の涵養につなげていくか
道徳教育 2015年2月号
授業を見るならこの先生! 14
宮崎県の数学科エースを紹介します
活用する力の育成を目指した取組
数学教育 2013年5月号
特集 「家庭の教育力」回復を図る学校の対応策
虐待事件で問われた学校の対応ポイント
学校運営研究 2004年7月号
「読書力」の育成―授業開発をどうするか
教師の読書力と読書指導者としての自覚が必要である
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
一覧を見る