詳細情報
特集 「家庭の教育力」回復を図る学校の対応策
虐待事件で問われた学校の対応ポイント
書誌
学校運営研究
2004年7月号
著者
成山 治彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
なぜ、子どもを守れなかったのか 一月末に大阪府岸和田市で中学生の男子生徒が保護者から食事を与えられず暴行を受けるなどの虐待を受け、衰弱死寸前で保護されるという事件が発生した。この他にも各地で痛ましい虐待事件が相次いでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
「青い鳥」求めて「説明責任」
学校運営研究 2004年7月号
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
二極化で福祉機関化する学校
学校運営研究 2004年7月号
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
仕事が生涯の生き甲斐の親たち
学校運営研究 2004年7月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
「家庭の教育力」は、ここで見抜く
学校運営研究 2004年7月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
既婚未婚を決める家庭の教育力とは
学校運営研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「家庭の教育力」回復を図る学校の対応策
虐待事件で問われた学校の対応ポイント
学校運営研究 2004年7月号
「読書力」の育成―授業開発をどうするか
教師の読書力と読書指導者としての自覚が必要である
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
小学校時代に私がさせた体験ベスト5
当たり前のことをしていてテレビ出演できる時代
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
W.現在学校でやっている
自分がやってみて…その効果と限界
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
一覧を見る