詳細情報
第2特集 完全実施に乗り遅れない!「思考力・判断力・表現力」を育てる授業メニュー
「思考力・判断力・表現力」をグーンと育てる!領域別授業アイデア
ボール運動/「発問」を“軸”に思考の授業を単元デザインする!
書誌
楽しい体育の授業
2020年5月号
著者
下 隆史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
これだけは押さえておきたい!思判表を育てるためのキーポイント 1 この教材で何を思考・判断させたいか ・「ボールをもたない時の動き」→【ボールの運び方】【パスの受け方…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは知っておきたい!体育授業における「思考力・判断力・表現力」
「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」を結ぶ認識学習
楽しい体育の授業 2020年5月号
これだけは知っておきたい!体育授業における「思考力・判断力・表現力」
「表現力」の捉えとその育成には
楽しい体育の授業 2020年5月号
「思考力・判断力・表現力」をグーンと育てる!領域別授業アイデア
体つくり運動/「わかる」こと・「運動する」ことから「思考・判断」にアプローチし発問と共有化で「表現」すること
楽しい体育の授業 2020年5月号
「思考力・判断力・表現力」をグーンと育てる!領域別授業アイデア
器械運動/(教師も)子どもとともに考える課題づくり
楽しい体育の授業 2020年5月号
「思考力・判断力・表現力」をグーンと育てる!領域別授業アイデア
陸上運動/運動が苦手な子も含めみんなが主体的に仲間と関わりながら動きの質を高め合う授業
楽しい体育の授業 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
「思考力・判断力・表現力」をグーンと育てる!領域別授業アイデア
ボール運動/「発問」を“軸”に思考の授業を単元デザインする!
楽しい体育の授業 2020年5月号
学年別1月教材こう授業する
6年
比例
向山型算数教え方教室 2006年1月号
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 10
障害理解と対応スキルがない教師はこうなる―怒鳴って授業をする教師―
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
公開 テスト問題作成法
国語/「評価A」という答えは「評価A」という問いから生まれる
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
学年別6月教材こう授業する
6年・平均
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年6月号
一覧を見る