詳細情報
国語教育の実践情報 (第68回)
小学校/学習評価に関する基本的な考え方について
書誌
国語教育
2021年11月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本年度は,感染対策を徹底した上で,各地で学習改善に向けた研修等が進められていることに,感謝申し上げます。特に,夏休み期間中は,多くの地域で開催されており,新しい学習指導要領の趣旨の実現に向けて,一層の授業改善が進むことを期待しております…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育の実践情報 116
小学校/「StuDX Style」(スタディーエックス スタイル)について@
デジタル学習基盤で加速する深い学び
国語教育 2025年11月号
国語教育の実践情報 115
小学校/学習指導要領実施状況調査令和四年度小学校調査国語について
国語教育 2025年10月号
国語教育の実践情報 114
小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問3〜
国語教育 2025年9月号
国語教育の実践情報 113
小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問2〜
国語教育 2025年8月号
国語教育の実践情報 112
小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問1〜
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育の実践情報 68
小学校/学習評価に関する基本的な考え方について
国語教育 2021年11月号
わたしの道徳授業・中学校 178
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてC
茶髪の子ものりのりの資料
道徳教育 2001年1月号
21世紀の教育課程を考える 38
教育課程研究指定校の研究主題
楽しい算数の授業 2001年6月号
友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
顔付け・もぐる・浮く(バリエーション)
楽しい体育の授業 2019年6月号
発問の役割と多発の弊害
反発発問で子どもの思考をゆさぶる―考える力をつける対話交流学習―
国語教育 2003年9月号
一覧を見る