詳細情報
特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
顔付け・もぐる・浮く(バリエーション)
書誌
楽しい体育の授業
2019年6月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 顔付けの発展(床タッチ) 安心して水に顔を付けられるようになってきたら,より深いところまで頭を入れられるようにしていきます。そうすることで,自然ともぐる感覚につながっていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
シャワー・顔付け・呼吸・水遊び
楽しい体育の授業 2019年6月号
特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
【提言】生涯にわたって水泳好きな子供たちになってもらうために
楽しい体育の授業 2019年6月号
特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
スイミングスクールとココが違う! 学校体育ならではの水泳指導3つのポイント
楽しい体育の授業 2019年6月号
水泳嫌いをつくらない! プール開き45分のテッパン授業プラン
低学年
楽しい体育の授業 2019年6月号
水泳嫌いをつくらない! プール開き45分のテッパン授業プラン
中学年
楽しい体育の授業 2019年6月号
一覧を見る
検索履歴
友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
顔付け・もぐる・浮く(バリエーション)
楽しい体育の授業 2019年6月号
発問の役割と多発の弊害
反発発問で子どもの思考をゆさぶる―考える力をつける対話交流学習―
国語教育 2003年9月号
世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
戦争観―通説と実像
社会科教育 2014年9月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学3年/[子ども寄席]わらいを語り合い、言葉を楽しみ表現力を磨こう!
わらい話を楽しもう(東書)
国語教育 2016年2月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 7
小学5年/説明のしかたの工夫を見つけ,話し合おう
【読むこと】10月教材「天気を予想…
国語教育 2019年10月号
一覧を見る