詳細情報
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
鉄棒技の系統が一目で分かる! 全6学年の単元計画
プラン2
書誌
楽しい体育の授業
2019年11月号
著者
鈴木 宏之
・
西川 直哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1〜4年生では,今後の鉄棒運動の技の習得のために必要な,「腕支持感覚」「身体を締める感覚」「逆さ感覚」「前後の回転感覚」を養うようにします。そのため本校では,高さの調整が容易で,学習効果がより期待できる移動式の折りたたみ鉄棒を使用しています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
いまさら聞けない?! 逆上がり指導の常識
楽しい体育の授業 2019年11月号
鉄棒技の系統が一目で分かる! 全6学年の単元計画
プラン1
楽しい体育の授業 2019年11月号
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
鉄棒できる子に育てるには低学年が勝負! ぜったいにやっておきたい運動
楽しい体育の授業 2019年11月号
鉄棒できない原因を逆上がりでチェック! NGポイントを克服する感覚づくり運動
図解でわかる!できない子のNGポイント
楽しい体育の授業 2019年11月号
鉄棒できない原因を逆上がりでチェック! NGポイントを克服する感覚づく…
逆さ感覚づくりの運動/後方への回転感覚づくりの運動/締め・引きつけ動作を身に付ける運動/起き上がるときにあ…
楽しい体育の授業 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
鉄棒技の系統が一目で分かる! 全6学年の単元計画
プラン2
楽しい体育の授業 2019年11月号
4 生徒の予想,イメージを覆す驚きの結末ネタ
パラドックスのネタ
数学教育 2016年2月号
交流活動で学級文化を高めるための基礎・基本
子どものよさの認め合いに生かす指導の構想
特別活動研究 2002年10月号
授業が変わったら学力が向上した
授業を変えた・子どもを変えた向山型算数
教室ツーウェイ 2005年6月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
学習に参加することすら保証できない問題解決学習
向山型算数教え方教室 2008年11月号
一覧を見る