詳細情報
特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
苦手な子も安心して取り組める! 技別 指導の工夫
開脚後転(中学年)
書誌
楽しい体育の授業
2019年7月号
著者
中島 信夫
・
勝澤 正暢
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
後転ができた児童が開脚後転に取り組む際,膝を曲げてしゃがみ立ちになり,満足してしまう児童がいるので「膝を伸ばしたまま開脚立ちする」ことに意識を向けさせる必要があります…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
苦手な子も安心して取り組める! 技別 指導の工夫
後転(中学年)
楽しい体育の授業 2019年7月号
特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
ここがポイント! 新学習指導要領に対応したマット運動の授業
楽しい体育の授業 2019年7月号
特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
一目でわかる! マット運動 技の系統&カリキュラム
楽しい体育の授業 2019年7月号
苦手な子も安心して取り組める! 技別 指導の工夫
前転(中学年)
楽しい体育の授業 2019年7月号
苦手な子も安心して取り組める! 技別 指導の工夫
易しい場での開脚前転(中学年)・開脚前転(高学年)
楽しい体育の授業 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
苦手な子も安心して取り組める! 技別 指導の工夫
開脚後転(中学年)
楽しい体育の授業 2019年7月号
授業の知的組み立て方 5
向山氏の授業から学ぶ
「資料の読み取り」における教師の指導技術とは
授業力&学級統率力 2011年8月号
学級を「学び合う」集団に変えるための提案―高学年
支持的風土の醸成とゆさぶり・ひっくり返しのある授業づくり
授業力&学級統率力 2011年8月号
4 苦手な生徒の心を動かすちょっと気配りコミュニケーション
A「わかりません」と言わせない発問の仕方
数学教育 2012年1月号
一覧を見る