詳細情報
授業の知的組み立て方 (第5回)
向山氏の授業から学ぶ
「資料の読み取り」における教師の指導技術とは
書誌
授業力&学級統率力
2011年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教授は、樹木の成長に影響を与え、時には死に至らしめる原因を六種類に大別する。「隣り合う樹木間の生存競争」「極端な寒暖や干ばつ、洪水などの気候の変化」「病原菌」「窒素の欠乏や毒性のあるアルミのとり過ぎ」「伐採や焼き畑など人的要因」「酸性雨などの大気汚染」だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の知的組み立て方 12
子どもたちが口々に「もっとやりたい」と言った算数の授業
知的で熱中する授業から抽出された七つのポイントとは〈算数の授業分析 そ…
授業力&学級統率力 2012年3月号
授業の知的組み立て方 11
子どもたちが「もっとやりたい」と言った算数の授業
それは「短く、明確で、イメージしやすい指示」で構成されていた〈算数の授…
授業力&学級統率力 2012年2月号
授業の知的組み立て方 10
授業の骨格は発問、指示、確認等、教師の「教授活動」である
それをどのように組み立てるかで授業の質は異なってくる〈算数の授業分析 …
授業力&学級統率力 2012年1月号
授業の知的組み立て方 9
数多の災害から立ち直ってきた日本
その復興の歴史と未来へのエネルギーをどのように授業するか〈その4〉
授業力&学級統率力 2011年12月号
授業の知的組み立て方 8
数多の災害から立ち直ってきた日本
その復興の歴史と未来へのエネルギーをどのように授業するか〈その3〉
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の知的組み立て方 5
向山氏の授業から学ぶ
「資料の読み取り」における教師の指導技術とは
授業力&学級統率力 2011年8月号
小特集 楽しい出会いの演出
五分間を意識した授業をする
心を育てる学級経営 2003年4月号
理科好きが育つ“理科室にはこんな仕掛け”を
理科室はITステーション
楽しい理科授業 2003年5月号
3 学習指導に必要な言語技術
(6)「読むこと」(論理的文章)の指導―論理的文章の教材研究の視点
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
反差別へ翻身する子どもたち
確かな仲間としてつなぎたい
解放教育 2000年5月号
一覧を見る