詳細情報
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第26回)
イメージを動きに
5年生 表現運動
書誌
楽しい体育の授業
2017年5月号
著者
栗原 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の表現運動では,精一杯動いて動きを楽しむこと,課題の動きから,自分でイメージを広げ,そのイメージに合った動きを自分で探し,工夫して動くことを目指します…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とってもビジュアル!体育授業写真館 104
身体の冒険
友達と関わり,器具や道具と関わって新しい動きに挑戦!
楽しい体育の授業 2023年11月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 82
どんな動きに挑戦できる?
体を思い切り動かすことで,様々な体の使い方を身に付けよう
楽しい体育の授業 2022年1月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 54
精一杯の動きからそれぞれの表現を引き出す表現運動
動きを介した主体的,対話的な学びへ
楽しい体育の授業 2019年9月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 43
楽しい体育の授業 2018年10月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 106
うごきの花を咲かせよう! 仲間と楽しむ表現リズム遊び
楽しい体育の授業 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
とってもビジュアル!体育授業写真館 26
イメージを動きに
5年生 表現運動
楽しい体育の授業 2017年5月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
自分を見つめる発問(展開後段など)
同じような経験をしたときどう思ったか
道徳教育 2017年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
サークルで学び,我流を排する
向山型算数教え方教室 2012年4月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
授業のどの段階で学習計画をつくる?
社会科教育 2013年5月号
小学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
言葉の特徴やきまりに関する理解と使い分け(語、語句、語彙)
反復・螺旋型学習活動で「言葉の力」…
国語教育 2016年11月号
一覧を見る