詳細情報
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第2回)
レッツ!短なわダンス!!
書誌
楽しい体育の授業
2017年5月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レッツ!短なわダンス!! ●対話的な学びを大切にした点● 次期学習指導要領答申によると,「アクティブ・ラーニング」の視点として「『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業改善」が位置付けられました。体育学習においては,様々なかかわりあいを位置付けた学習に取り組むことで成り立つのではないかと考えま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 12
「マット・幅跳び遊び」における児童の対話的な学び
楽しい体育の授業 2018年3月号
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 11
フラッグフットボール
ハドルによる必然性のある対話を通して
楽しい体育の授業 2018年2月号
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 10
「表現運動」における児童の対話的な学び
楽しい体育の授業 2018年1月号
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 9
「かけっこ・リレー」における児童の対話的な学び
楽しい体育の授業 2017年12月号
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 8
「走り幅跳び」における児童の対話的な学び
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 2
レッツ!短なわダンス!!
楽しい体育の授業 2017年5月号
子どもに語る憧れの生き方―授業で活用できる偉人エピソード 6
おけい
道徳教育 2016年9月号
「基礎学力論争」から何を学ぶか
学力向上や保障を支えるのは、すぐれた指導方法や意欲の向上を図ることから
現代教育科学 2011年11月号
実践研究
生活教育を基盤にした発達障害児への支援について
個と仲間の思いを大事にしたクラス遊びの実践を通して
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
一覧を見る