詳細情報
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/跳び箱遊び>うさぎ跳びで手の突き離しをマスターする
書誌
楽しい体育の授業
2014年9月号
著者
岡 麻知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は大人になるまで跳び箱が跳べなかった。今、その原因を分析してみると、跳べない子どものつまずきが見えてくる。跳び箱に必要な基礎感覚は、 腕支持感覚、逆さ感覚、リズム感覚、高さ感覚、平衡感覚…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年>場づくりで動きを引き出し、友だちのまねをさせて遊び方の種類を増やそう!
楽しい体育の授業 2013年9月号
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・跳び箱運動遊び>跳び箱から跳び下りることや跳び箱を跳び越えるおもしろさを十分に味わわせる
楽しい体育の授業 2012年9月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/体つくり> ボールを操作する感覚が身に付く“まりつき”
楽しい体育の授業 2015年2月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/ボール投げ遊び>リレーバトンを使って投げる力を高める
楽しい体育の授業 2015年1月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/なわ跳び>なわ跳びでコミュニケーション能力を高める
楽しい体育の授業 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/跳び箱遊び>うさぎ跳びで手の突き離しをマスターする
楽しい体育の授業 2014年9月号
授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア 11
Apple純正アプリを活用したポスターやアルバムの制作
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 6
「学習のまとめ」とメタ評価
楽しい算数の授業 2006年9月号
各国における構想メモ作成の指導の現状
[ドイツ]思考整理の方途としての構想メモ
実践国語研究 2003年7月号
ミニ特集 新学習指導要領「表現」の実践
「向山式阿波踊り」的確な指示と個別評定、そして賞賛
楽しい体育の授業 2002年1月号
一覧を見る