詳細情報
ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/ハードル走> 習うより慣れろ!運動量と技能の向上を保障する授業
書誌
楽しい体育の授業
2013年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動やハードル走は、その準備物の多さが授業者泣かせだ。準備と片づけのマネージメントを効率よく行わないと、「準備30分、運動量15分」などという授業になってしまう。「どうしたら効率のよい準備や片づけを行い、運動量を保障できるか」をまず考えて、授業をつくりたい…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/鉄棒運動>場づくりとスモールステップで楽しく鉄棒指導
楽しい体育の授業 2014年7月号
ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・鉄棒>パーツに分けて鉄棒運動の授業をマネジメントする
楽しい体育の授業 2012年7月号
ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・体つくり運動>動きを持続する能力を高める運動
楽しい体育の授業 2014年3月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・バスケットボール>計画前半は3on3、後半のオールコートは「心電図」導入
楽しい体育の授業 2014年2月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・なわ跳び運動>短なわ跳び運動は、アイテムを用いて活性化する
楽しい体育の授業 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/ハードル走> 習うより慣れろ!運動量と技能の向上を保障する授業
楽しい体育の授業 2013年7月号
どの子の絵も見違えるようになった
はじめての一年生担任でも、子どもの作品が見違えるようになった
教室ツーウェイ 2008年5月号
どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
主題―100字解説と活用例
国語教育 2013年1月号
「道徳授業」に関するQ&A
道徳はなぜ「教科」ではないの?
道徳教育 2005年9月号
向山型で行う「教科書・ノートチェック」成功の秘訣
我流克服7つのポイント
向山型算数教え方教室 2004年7月号
一覧を見る