詳細情報
初任者必見!「はじめての体育」 (第2回)
準備運動はゲーム化しよう
書誌
楽しい体育の授業
2013年5月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動はゲーム化する 自分が初任者だったとき、準備運動は、毎回ラジオ体操をさせていました。理由は、特にありませんでした。というか、それしか知らなかったのです。子どもたちはダラダラとラジオ体操をし、本当に準備運動になっているのかどうか、疑問でした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者必見!「はじめての体育」 12
最後の最後で逆上がりができるようになったA君
楽しい体育の授業 2014年3月号
初任者必見!「はじめての体育」 10
開脚前転ができるようになる細分化・個別評定・場づくりの3点セット
楽しい体育の授業 2014年1月号
初任者必見!「はじめての体育」 8
みんなが活動できるサッカー指導3つのポイント
楽しい体育の授業 2013年11月号
初任者必見!「はじめての体育」 6
運動会の表現運動は、細分化と評定で
楽しい体育の授業 2013年9月号
初任者必見!「はじめての体育」 4
水泳指導は入水指導から始めよう
楽しい体育の授業 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
初任者必見!「はじめての体育」 2
準備運動はゲーム化しよう
楽しい体育の授業 2013年5月号
視点3 【思考を深める「討論授業」】“自分事”としてとらえるための課題設定の工夫
「事実の分析的検討」を指標にして
社会科教育 2019年12月号
視点7 評価ツールの視点から考える! アクティブ・ラーニング時代の評価
目的を持った評価資料の収集のために
社会科教育 2016年10月号
子どもの事実で語るユースウェアを知った前と後
テストは学力をつけるためのもの
教室ツーウェイ 2014年1月号
子どもを勇気づける8つのお話
「私を支えているもの」の話
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
一覧を見る