詳細情報
初任者必見!「はじめての体育」 (第12回)
最後の最後で逆上がりができるようになったA君
書誌
楽しい体育の授業
2014年3月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 別れ際のエピソード 数年前のことです。新しい学校に、異動することになりました。離任式が終わり、会場の体育館から職員室に戻ろうと歩いていました。すると、その年に担任していたA君に呼び止められました。A君は、言いました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者必見!「はじめての体育」 10
開脚前転ができるようになる細分化・個別評定・場づくりの3点セット
楽しい体育の授業 2014年1月号
初任者必見!「はじめての体育」 8
みんなが活動できるサッカー指導3つのポイント
楽しい体育の授業 2013年11月号
初任者必見!「はじめての体育」 6
運動会の表現運動は、細分化と評定で
楽しい体育の授業 2013年9月号
初任者必見!「はじめての体育」 4
水泳指導は入水指導から始めよう
楽しい体育の授業 2013年7月号
初任者必見!「はじめての体育」 2
準備運動はゲーム化しよう
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
初任者必見!「はじめての体育」 12
最後の最後で逆上がりができるようになったA君
楽しい体育の授業 2014年3月号
実践事例
【竹馬】やんちゃ君が熱中する! 竹馬指導
楽しい体育の授業 2012年1月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 4
個に応じた指導の在り方と指導案の構造(1)(2年「一次関数」)
岡山県真庭市立落合中学校の実践から…
数学教育 2014年7月号
実践事例
【一輪車】スモールステップと言葉掛けで自信をつける
楽しい体育の授業 2012年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 306
香川県の巻
社会科教育 2023年9月号
一覧を見る