詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/ボール投げ
投げる手と反対の足を出すことを教える指導ステップ
書誌
楽しい体育の授業
2013年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2012年の夏休みに、京都府立舞鶴支援学校の授業研究会に参加した。 そこで、根本正雄氏の「運動が苦手な子、不器用な子の体育指導」の講座を受けた。 講座の中で、幼児期に感覚運動を育てることの重要性が語られた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/かけっこ・リレー>「折り返しリレー」と「回旋リレー」で体育の授業に思考場面を
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/体つくり>フラフープにちょうせん!
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/ボール投げ遊び>ボールの投げ方を身に付け、向上的な変容を自覚させる
楽しい体育の授業 2015年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/なわ跳び>「向山式なわとび級表」のシステムを取り入れた学習カード
楽しい体育の授業 2014年12月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/ボール蹴り遊び>サッカーに必要な四つの基礎感覚を育てる学習カード
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/ボール投げ
投げる手と反対の足を出すことを教える指導ステップ
楽しい体育の授業 2013年1月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 3
評価
数学教育 2016年6月号
書評
『「生きる糧」となる教育を求めて』(野田龍三著)
人の心に働きかけるには、心から出たものでなくてはならない
解放教育 2001年2月号
事例
小学校におけるコーディネーター
私がしてきたコーディネート
LD&ADHD 2005年1月号
視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小…
6年
〈弥生時代以前〜安土桃山時代〉天皇中心の国づくりではこんな見方・考え方…
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る