詳細情報
特集 運動会の華“踊りー表現活動”10選
実践事例
手軽でカンタン個人種目
低学年/ある物を使って手軽で楽しい障害走
書誌
楽しい体育の授業
2010年9月号
著者
小松 俊介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まずは物探し 以前、障害走で使う道具を手間暇かけて自分で作ったことがあった。 一つ完成させるのに、かなりの時間と労力がいった。 障害走の本番、時間と労力をかけた割に、分かりにくくパッとしない種目となった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
基本の運動
〈数分程度のかけ足〉クラス全員が集中する3分間の「かけ足」
楽しい体育の授業 2002年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
手軽でカンタン個人種目
低学年/ある物を使って手軽で楽しい障害走
楽しい体育の授業 2010年9月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 1
中学歴史/三種類あった朝鮮からの使い―鎖国下の国際関係―
社会科教育 2014年4月号
学級の「おわり」と「はじめ」を飾るメッセージ実例
保護者に向けて
最終号のポイント
授業力&学級経営力 2023年3月号
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
学校ごとの成績公開=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
一覧を見る