詳細情報
特集 “この場面”で有効な魔法の言葉100選
実践事例
教え合い、アドバイス
「イメージできる言葉」が子どもの動きをかえる!
書誌
楽しい体育の授業
2010年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
踊りのふりを子どもがイメージできる言葉を使って教える。 この方法により、どの子も楽しく、短い期間でよさこいソーランを踊れるようになった。この方法は、発達障害をもつ子どもにも優しかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)表現運動
中学年 ニャティティ/ニャティティソーラン指導DVDとテキストでニャティティソーラン指導がより身近に!…
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
笑顔がはじける表現種目
中学年/子どもの笑顔も観客の笑顔もはじけるニャティティソーラン!
楽しい体育の授業 2010年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
教え合い、アドバイス
「イメージできる言葉」が子どもの動きをかえる!
楽しい体育の授業 2010年8月号
学年別5月教材こう授業する
4年
円と球
向山型算数教え方教室 2002年5月号
説明
補助教具でイメージしやすくする
数学教育 2022年2月号
小学校・実践授業の展開
低学年/本の中のあの子と自分を比べて読む物語文指導―『ブックハウス』で、比べて読むって楽しい!を伝え合おう―
実践国語研究 2015年5月号
巻頭論文
日本独特の「梅干」や「つけもの」を追究してみよう
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
一覧を見る