詳細情報
特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
実践事例
低学年/走の運動遊び
「折り返しリレー遊び」の習得のワザ3
書誌
楽しい体育の授業
2010年7月号
著者
青木 勝隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
対象は2年生である。 一 場作りとルール 〇スタートからコーンまでは約20メートル。 〇1チーム7人(×4チーム) 〇前のコーンを折り返し、後ろのコーンをまわって、次の走者にタッチする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ラインサッカー
子供を熱中させる「変化のある繰り返し」
楽しい体育の授業 2001年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/走の運動遊び
「折り返しリレー遊び」の習得のワザ3
楽しい体育の授業 2010年7月号
食の授業―基礎基本教材と体験活動
食の生産から食べるまでを授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 10
その新たな展開C
単元を貫く言語活動を位置付けた単元構想モデルCサンドイッチ方式
実践国語研究 2014年11月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 1
かけっこ
走ることが苦手な子も楽しく学習に取り組むことができるコツ
楽しい体育の授業 2015年4月号
子どもが感嘆する! バッチリ準備で授業が深まる仕掛け
〔中学校〕一人ひとりの温かい思いをハート型のピンクの紙にのせて〜授業後は教室内に掲示して思いを共有する〜
道徳教育 2013年10月号
一覧を見る