詳細情報
特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
実践事例
ラインサッカー
子供を熱中させる「変化のある繰り返し」
書誌
楽しい体育の授業
2001年2月号
著者
青木 勝隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生での実践である。 〈指示〉 ボールを蹴りながら、トラックを2周まわってらっしゃい。 その間に、教師は次のような場づくりをする。 向山洋一氏の実践の追試である。 (向山洋一著『いかなる場でも貫く教師の授業行為の原則』〈明治図書〉 ページ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年/走の運動遊び
「折り返しリレー遊び」の習得のワザ3
楽しい体育の授業 2010年7月号
実践事例
高学年/背泳ぎ
水泳指導の「バイブル」を手に入れ、追試する
楽しい体育の授業 2003年6月号
実践事例
団体種目/高学年
変形綱引き「はやく たすけて!」
楽しい体育の授業 2000年8月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ラインサッカー
子供を熱中させる「変化のある繰り返し」
楽しい体育の授業 2001年2月号
ICTを活用した授業づくり&指導アイデア
[実践]中学校/「生きて働く知識・技能の習得」に効果的にICTを活用する―単元「ことばは生きている」
国語教育 2017年10月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
公民「よりよい社会をめざして」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
小学一年生、今思い出すあの親子
子どもを、教師を、ゆとりを持って見守る母親と、やさしい子たち
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
小学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
6年・現代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る