詳細情報
特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
実践事例
中学年
〈跳び箱運動(基本的なスプリング系技)〉「トン・トン・トーン!」魔法の言葉で台上前転全員達成!
書誌
楽しい体育の授業
2010年5月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 台上前転全員達成! 昨年度4年生の実践。クラス全員台上前転を達成した。開脚跳びができない児童が8人いた学級であったが、第1時間目で全員が開脚跳びを達成し、その後の3時間で全員台上前転を達成することができた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年/サッカー型ゲーム
【サッカー型ゲーム】ルールが簡単! 内野外野制サッカー
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
中学年
【鉄棒運動】誰でも指導できる鉄棒運動
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
活用 向き合い跳び
向き合い跳びはこうすればできる!
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
中学年
〈逆上がり〉逆上がり指導はフォーム作りから!
楽しい体育の授業 2009年11月号
実践事例
表現リズム遊び
すぐできる!盛り上がる!リズム遊び
楽しい体育の授業 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈跳び箱運動(基本的なスプリング系技)〉「トン・トン・トーン!」魔法の言葉で台上前転全員達成!
楽しい体育の授業 2010年5月号
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
レディネスと情報認知のプロセスの関連に気がつくことこそ…
向山型国語教え方教室 2007年2月号
“歴史の流れ”―子どもに伝えたいイメージ&メッセージ
“歴史の科学的検証”って何?と聞かれたら
社会科教育 2006年2月号
実践事例
「読む」言語技術の活用
〈高学年 陸上運動〉動きを読み取り、動きが変わるハードル走
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈個に応じた「書く」ことの指導〉文字を書くベースとなる力を高めよう!
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
一覧を見る