詳細情報
特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
実践事例
「読む」言語技術の活用
〈高学年 陸上運動〉動きを読み取り、動きが変わるハードル走
書誌
楽しい体育の授業
2009年1月号
著者
二瓶 昭夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年のハードル走では、「リズミカルにハードルを走り越えること」が最も大切である。そのために「効率のよい動きで」「より速く」を意識させることも必要である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
「読む」言語技術の活用
〈高学年 陸上運動〉動きを読み取り、動きが変わるハードル走
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈個に応じた「書く」ことの指導〉文字を書くベースとなる力を高めよう!
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
学級活動ではどんな取り組みがあるか
特別活動研究 2005年5月号
重点課題(2)「理数教育の重視」授業をこう変える
教科書を超えて質の高い学習を
現代教育科学 2006年4月号
家庭教育に関する話材・配布したい資料の紹介
ホームページに載せたい家庭教育の話材・資料
学校運営研究 2004年7月号
一覧を見る