詳細情報
特集 水泳―“足びれ”で子どもが激変する指導
実践事例
高学年 水泳
〈水泳 クロール〉ローリングで呼吸が楽にできる
書誌
楽しい体育の授業
2009年6月号
著者
堀 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 クロールの呼吸の難しさ 身体をひねって呼吸する。(身体をローリングさせる) クロールの呼吸の難しさは、ここにある。これを克服させられるかどうかがクロール指導の大きな課題である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【高学年 水泳】
水泳 平泳ぎ/リズムと足のけりの指導は同時進行で
楽しい体育の授業 2011年6月号
実践事例
「話す」言語技術の活用
〈高学年 ボール運動〉ルールの工夫と励まし合い
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉全員参加のパスプレーバスケ
楽しい体育の授業 2008年11月号
実践事例
高学年
〈ソフトバレーボール〉ルールの進化でゲームの質を変える
楽しい体育の授業 2008年4月号
実践事例
高学年
〈サッカー〉自分にもできるという気持ちを持たせる
楽しい体育の授業 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年 水泳
〈水泳 クロール〉ローリングで呼吸が楽にできる
楽しい体育の授業 2009年6月号
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
「解釈力」をPISA型読解力として育成する
実践国語研究 2009年9月号
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
高校生→細分化した作業指示で、生徒が動く
向山型国語教え方教室 2014年4月号
マンガ向山型算数教室 7
算数学力がミルミルアップ! 正しく丁寧に写すという作業
算数教科書教え方教室 2014年10月号
園田雅春の教育つれづれ帖 103
自分がみじめさを味わって気づくこと
道徳教育 2010年10月号
一覧を見る