詳細情報
特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
実践事例
高学年
〈サッカー〉自分にもできるという気持ちを持たせる
書誌
楽しい体育の授業
2007年4月号
著者
堀 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1人1人がたくさんボールにふれることができ、ゲームでゴールできる。そんなサッカーの授業を保障したい。「なんだ、自分もやればできるじゃないか」という思いを子どもたちにもたせたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【高学年 水泳】
水泳 平泳ぎ/リズムと足のけりの指導は同時進行で
楽しい体育の授業 2011年6月号
実践事例
高学年 水泳
〈水泳 クロール〉ローリングで呼吸が楽にできる
楽しい体育の授業 2009年6月号
実践事例
「話す」言語技術の活用
〈高学年 ボール運動〉ルールの工夫と励まし合い
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉全員参加のパスプレーバスケ
楽しい体育の授業 2008年11月号
実践事例
高学年
〈ソフトバレーボール〉ルールの進化でゲームの質を変える
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈サッカー〉自分にもできるという気持ちを持たせる
楽しい体育の授業 2007年4月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 10
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
がい数
向山型算数教え方教室 2012年1月号
社会事象の読解力をどう鍛えるか
類似性・傾向性の捉え方・育成向上のポイント
社会科教育 2003年10月号
【特別寄稿】読み書きの困難を支援する技術の利用 3
LD&ADHD 2012年1月号
ネット時代・子どもにどんな変化が見られるか―各地からの報告
卒業生から添付ファイルの通知表
現代教育科学 2004年12月号
一覧を見る