詳細情報
マンガで見る楽しい体育指導 (第108回)
根本体育直伝マンガ(イメージ・音を声に出す表現運動の巻)
書誌
楽しい体育の授業
2009年3月号
著者
岩野 節男
・
岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 微細技術の内容 イメージしたことを動きにつなげるには、何らかの支援が必要である。そこで、頭の中でイメージした感じを擬態語や擬音語としてまず表現させる。そして見つけた言葉を声に出しながら動かさせる。速くいえば速い動きに、大きな声でいえば大きな動きになる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
マンガで見る楽しい体育指導 118
根本体育直伝マンガ(1年生最初の短なわの指導の巻)
楽しい体育の授業 2010年1月号
マンガで見る楽しい体育指導 117
根本体育直伝マンガ(バスケットボールでのパスの巻)
楽しい体育の授業 2009年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 116
根本体育直伝マンガ(台上前転の場づくりの巻)
楽しい体育の授業 2009年11月号
マンガで見る楽しい体育指導 115
根本体育直伝マンガ(パートナーに伝えるの巻)
楽しい体育の授業 2009年10月号
マンガで見る楽しい体育指導 114
根本体育直伝マンガ(組体操の巻)
楽しい体育の授業 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
マンガで見る楽しい体育指導 108
根本体育直伝マンガ(イメージ・音を声に出す表現運動の巻)
楽しい体育の授業 2009年3月号
CO2・環境教育の推進
日本企業の環境に対する取り組み、技術者の気概を子どもたちに伝えよう
教室ツーウェイ 2011年1月号
書評
『習得型指導力 全員をできるようにさせる五つの指導力』(水野正司編著)
国語教育 2010年4月号
映画 de 道徳 12
「生き続けること」を問う授業
道徳教育 2023年3月号
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
惰性が生じる三つの学習「漢字学習」「音読」「発言所作」に活を入れる
女教師ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る