詳細情報
特集 新要領“体力づくり”指導場面とスキル大集合
実践事例
器具・用具での体力づくり
〈低学年〉ボールを遠くに投げる技能を身に付けるために〜選ばれたパーツで授業を組み立てる!
書誌
楽しい体育の授業
2009年2月号
著者
八木澤 寿明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 領域 体つくり運動 多様な動きを作る運動遊び 「ボールを投げる」 A 落ちている原因 遠くに投げることができない児童は、特に、次の四つが悪い
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
【用具を操作する運動】変化のある繰り返しで ボールにたくさんふれさせる ボールをたくさん投げさせる
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
技能を定着させるマネージメント
〈器械運動〉趣意説明・システム・成功体験を意識する(跳び箱運動)
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器具・用具での体力づくり
〈低学年〉ボールを遠くに投げる技能を身に付けるために〜選ばれたパーツで授業を組み立てる!
楽しい体育の授業 2009年2月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 10
小学3年/「主体性」は育っているか
授業力&学級経営力 2016年1月号
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
自己の生き方
総合的学習を創る 2004年12月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
愛情のあるかかわりができる教師
心を育てる学級経営 2005年9月号
効果のある指導・やってはいけない指導 1
テクニカルポイントをふまえた二重まわしの指導
楽しい体育の授業 2013年4月号
一覧を見る