詳細情報
ミニ特集 12月の体育はこう指導する(サッカー)
中学年
(ラインサッカー)ルールを工夫し、ゲームを楽しむ
書誌
楽しい体育の授業
2008年12月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボールゲームでありがちな問題 ボールゲームを行うと次のような問題が起こる。 @ ボールに人が集まりダンゴ状態に なる。 A 特定の子ばかりがボールにさわり、傍観者的な子どもが出てしまう…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
友だちにあわせながら、自分の体を高めよう
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
(ラインサッカー型)どの子も楽しめる「サッカー」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年
(ラインサッカー)ルールを工夫し、ゲームを楽しむ
楽しい体育の授業 2008年12月号
これ“なんだろう”マップ 10
隣り合う学校と公園
社会科教育 2014年1月号
新要領の10年間を見据えたマネジメント提案
シニア感覚でする新要領のマネジメント提案
学校マネジメント 2009年2月号
2 生きる力を身につける生活単元学習の実際
事例4【中学部】
「おつかい」「電車の乗り換え」の体験を取り入れた校外学習
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
「国語力」を育てる・鍛えるミニ活動selection 中学校編
語彙力鍛える活動
「わかったつもり」語 クイズ大会
実践国語研究 2023年3月号
一覧を見る