詳細情報
特集 なわ跳び指導=技の上達を保証する原理・方法
実践事例
長なわ
〈1分間連続跳び〉四つの技術の習得をすることで1分間に100回を保証する
書誌
楽しい体育の授業
2008年12月号
著者
小田 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわに取り組んで7年になる。学級の人数の多い少ないはあるが、1分間120回は越すことができるようになった。 今回は、8の字跳びをすることができる状態からの連続跳びへの発展過程を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールを使って 蹴る
「すのこ」で仲間づくり!
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
高学年
〈ハードル走〉リズミカルに跳ぶ楽しさを!!
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
ゴール型
〈バスケットボール〉ドリブル名人 全員参加のバスケットボール
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
身体の動き
〈走る〉三つの意識で高まる「走る能力」
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
器械運動
〈マット〉指示・発問で側方倒立回転の動きがこんなに変わる
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
長なわ
〈1分間連続跳び〉四つの技術の習得をすることで1分間に100回を保証する
楽しい体育の授業 2008年12月号
続・TOSS授業技量の検定 11
TOSS技量検定五段への挑戦(下)
「教育技術の猿真似」という奇怪な表現を使う研究者は何も分かっていない
現代教育科学 2006年2月号
小学校/新学習指導要領に期待する
趣旨の理解を授業改善の基点に
実践国語研究 2009年3月号
8 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 高等学校
歴史 質問ツールを使い分けた問いづくりの実践
社会科教育 2022年6月号
学年別・今月のおすすめ指導
学級をまとめるチャレラン種目
4年生/運で、運動で、頭脳で
女教師ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る