詳細情報
続・TOSS授業技量の検定 (第11回)
TOSS技量検定五段への挑戦(下)
「教育技術の猿真似」という奇怪な表現を使う研究者は何も分かっていない
書誌
現代教育科学
2006年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育技術の法則化運動、あるいはTOSSに対して「技術の猿真似」という批判がくり返しされてきた。 研究者が言い出し、校長、指導主事の中にもけっこういる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・TOSS授業技量の検定 12
NHKテレビ、TBSテレビ、読売新聞が取材に入った
現代教育科学 2006年3月号
続・TOSS授業技量の検定 10
TOSS技量検定五段への挑戦(中)
それはサークルの結合力がものをいう
現代教育科学 2006年1月号
続・TOSS授業技量の検定 9
TOSS技量検定五段への挑戦(上)
それはサークルの結合力がものをいう
現代教育科学 2005年12月号
続・TOSS授業技量の検定 8
若い教師がTOSS技量検定に殺到する理由
現代教育科学 2005年11月号
続・TOSS授業技量の検定 7
すべての教育系大学の教官に訴える
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
続・TOSS授業技量の検定 11
TOSS技量検定五段への挑戦(下)
「教育技術の猿真似」という奇怪な表現を使う研究者は何も分かっていない
現代教育科学 2006年2月号
“心のノート”―学校経営のどこに出番をつくるか
「自分を見つめ,高めようとする手助け」として
学校運営研究 2002年9月号
子どもを見る目を鍛える 12
子どもを見るということは「人間として」見るということだ
授業研究21 2006年3月号
生徒指導上の問題解決に“心のノート”をどう活用するか
“思いやり欠如”に心のノートをどう活用するか
学校運営研究 2002年9月号
佐藤式“楽しい工作”
紙とんぼ
女教師ツーウェイ 2001年9月号
一覧を見る