詳細情報
マンガで見る楽しい体育指導 (第103回)
根本体育直伝マンガ(シンクロ開脚跳びの巻)
書誌
楽しい体育の授業
2008年10月号
著者
岩野 節男
・
岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2人組になって、2人で動きをそろえて開脚跳びの連続跳びをしなさい。 2人組、3人組、……6人組というように少しずつ人数を増やしていくようにする。 「トーン・トン、トーン・トン」という2拍子のリズムと「トーン、トーン」の1拍子のリズム。この二つの跳び方が見られる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
マンガで見る楽しい体育指導 118
根本体育直伝マンガ(1年生最初の短なわの指導の巻)
楽しい体育の授業 2010年1月号
マンガで見る楽しい体育指導 117
根本体育直伝マンガ(バスケットボールでのパスの巻)
楽しい体育の授業 2009年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 116
根本体育直伝マンガ(台上前転の場づくりの巻)
楽しい体育の授業 2009年11月号
マンガで見る楽しい体育指導 115
根本体育直伝マンガ(パートナーに伝えるの巻)
楽しい体育の授業 2009年10月号
マンガで見る楽しい体育指導 114
根本体育直伝マンガ(組体操の巻)
楽しい体育の授業 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
マンガで見る楽しい体育指導 103
根本体育直伝マンガ(シンクロ開脚跳びの巻)
楽しい体育の授業 2008年10月号
映画 de 道徳 3
映画を教材化したときの内容項目の選定と主題設定の一方法
道徳教育 2022年6月号
百人一首、カルタに熱中した子どもたち
学級を越えて地域の子どもたちも熱中
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 12
「マッチング」から「見本構成」へ,「見本構成」から「記憶しての再生」へ
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
数学的な思考力を育てる授業改革の提言
算数的活動の「説明」は型を教えて考えさせる
授業研究21 2009年7月号
一覧を見る