詳細情報
ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
高学年
学習の目標をしっかりともつ検定を行い、子どもたちの泳力に応じた指導を
書誌
楽しい体育の授業
2008年6月号
著者
高井 基行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水泳の目標を明確にもつ 「なぜ、水泳をするのか」 ということを、まず考えさせる。 いつか、何かが起こり、海や川に投げ出されるかもしれない。そんなとき、続けて長く泳ぐことができれば、助かりますね…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
(サッカー)JEF市原千葉 池上正氏の指導から学ぶ
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
学習の目標をしっかりともつ検定を行い、子どもたちの泳力に応じた指導を
楽しい体育の授業 2008年6月号
教材の中にユーモアをさがす
落語におけるユーモアに触れる
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
学年別実践事例
2年/知識・理解,表現・処理
筆算・かけ算は必ずおさえよう
楽しい算数の授業 2007年3月号
特集 〈幼児期〉から進める特別支援教育―気づき・支援・つなぎ・連携のポイント―
特集について
LD&ADHD 2010年4月号
2 技能,イメージ力アップに直結する板書とノート指導の工夫
(2)関数のグラフ
@座標と比例のグラフ
数学教育 2014年7月号
一覧を見る