詳細情報
マンガで見る楽しい体育指導 (第99回)
根本体育直伝マンガ(息つぎと伏し浮きのコツの巻)
書誌
楽しい体育の授業
2008年6月号
著者
岩野 節男
・
岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
楽に息つぎをするにはどうしたらいいかに気づかせる。テクニカルポイントは、息を吸うのではなく吐くである。 発問 「パッ!」と言って息を出したときと、「スーッ」と息を吸ったときでは、どちらが楽ですか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
マンガで見る楽しい体育指導 118
根本体育直伝マンガ(1年生最初の短なわの指導の巻)
楽しい体育の授業 2010年1月号
マンガで見る楽しい体育指導 117
根本体育直伝マンガ(バスケットボールでのパスの巻)
楽しい体育の授業 2009年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 116
根本体育直伝マンガ(台上前転の場づくりの巻)
楽しい体育の授業 2009年11月号
マンガで見る楽しい体育指導 115
根本体育直伝マンガ(パートナーに伝えるの巻)
楽しい体育の授業 2009年10月号
マンガで見る楽しい体育指導 114
根本体育直伝マンガ(組体操の巻)
楽しい体育の授業 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
マンガで見る楽しい体育指導 99
根本体育直伝マンガ(息つぎと伏し浮きのコツの巻)
楽しい体育の授業 2008年6月号
視点7 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/高等学校
公民
経済分野の苦手解消につながる問いかけ
社会科教育 2020年1月号
物語・小説を読んで自分の調査・研究報告を書く
中学年/読むって楽しい。考えたらもっと楽しい!
実践国語研究 2007年11月号
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(14)特別支援教育士資格認定協会がもつ未来の特別支援教育への展望
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
騒然を解決するために最も大切なことは何だったか
「統率」あるところに騒乱なし
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る