詳細情報
ミニ特集 1月の体育はこう指導する(バスケットボール)
低学年・バスケットボール
投げてかわして、楽しいボール投げ
書誌
楽しい体育の授業
2008年1月号
著者
小野 公美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(図3) 高学年のバスケットボールにつながる低学年のボール投げの指導の重点としては、「楽しみながら、ねらった的に向かって力いっぱい投げる能力や、体のバランスをとりながら走る能力を身に付けていく」ことが考えられる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
低学年
(ボール投げ遊び)ボールに多くふれることから
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践事例
「読む」言語技術の活用
〈低学年 表現リズム遊び〉動物の絵を「読む」ことで、表現しよう
楽しい体育の授業 2009年1月号
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
低学年(1学年)
楽しい体育の授業 2024年4月号
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
スポーツ大会をしよう!
楽しい体育の授業 2024年3月号
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!
楽しい体育の授業 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
低学年・バスケットボール
投げてかわして、楽しいボール投げ
楽しい体育の授業 2008年1月号
道徳授業で行うエクササイズ&トレーニング
道徳授業にモラルスキルトレーニングを+α
道徳教育 2015年1月号
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
型ではなくて主体的な姿勢をどう育てるかの問題
実践国語研究 2000年9月号
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
学習技能を身につけることによって
実践国語研究 2000年9月号
絶対評価で子どもを変える支援の手立て 2
中学校/音楽科での工夫と実際
絶対評価の実践情報 2004年5月号
一覧を見る