詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱遊び(低学年)
こわがりやさんも大丈夫!
書誌
楽しい体育の授業
2007年8月号
著者
樽原 八恵美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎感覚作り 腕を支点とした体重の移動ができると、跳び箱が跳べる。そのために必要なことは @ 両腕で体重を支える A 体重を移動させる さらに、走ってきて両足で踏み切り、手をつく動きができるために必要な…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/かけっこ・リレー>「折り返しリレー」と「回旋リレー」で体育の授業に思考場面を
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/体つくり>フラフープにちょうせん!
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/ボール投げ遊び>ボールの投げ方を身に付け、向上的な変容を自覚させる
楽しい体育の授業 2015年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/なわ跳び>「向山式なわとび級表」のシステムを取り入れた学習カード
楽しい体育の授業 2014年12月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/ボール蹴り遊び>サッカーに必要な四つの基礎感覚を育てる学習カード
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱遊び(低学年)
こわがりやさんも大丈夫!
楽しい体育の授業 2007年8月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
今までのルールをすべて確かめる
新しいクラスの仕組みは教師が示せ。前クラスのルールをきちんと確認した上…
教室ツーウェイ 2014年4月号
ライブで体感!TOSS体育講座
若手vs名人の授業対決「立会い授業が力をつける」
楽しい体育の授業 2006年1月号
小学校の英語会話学習を考える 2
“プリーズ・イヤフォン”に学ぶ英語会話の環境づくり
授業研究21 2000年5月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 25
国語教育 2005年4月号
一覧を見る