詳細情報
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
高学年
〈伸膝前転〉回転速度を上げ、立つタイミングをつかむ
書誌
楽しい体育の授業
2007年7月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 伸膝前転のつまずき 伸膝前転のつまずきには、次のものが考えられる。 @ 回転のスピードが遅い。 A 足のかかとと手が同時につかない。 B 足を伸ばして立ち上がれない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
「ゴール型ゲーム」ポートボール
ルールと場作りによって、ゴール型ゲームの技能を向上させる
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
技能を定着させるマネージメント
〈陸上運動〉基礎技能から主運動につなげるシステムをつくる
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉ルールによって特別支援の子を活躍させる
楽しい体育の授業 2009年11月号
実践事例
高学年
〈シンクロ長なわ跳び(体つくり)〉練習のバリエーションとして行えば跳び方が上達する
楽しい体育の授業 2008年10月号
実践事例
跳び箱運動 抱え込み跳び
どの子も楽しみながら自然と習得できる
楽しい体育の授業 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈伸膝前転〉回転速度を上げ、立つタイミングをつかむ
楽しい体育の授業 2007年7月号
楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
【小学校・特別支援学級】「算数」の指導
思考が見える,感覚でわかる算数
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
この本、いま読んで何を学べるか
マカレンコ「ソビエト学校教育の諸問題」を読む
学校マネジメント 2009年3月号
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
ICT環境の整備と教員のICT指導力向上作戦
学校マネジメント 2006年8月号
一覧を見る