詳細情報
特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
実践事例
中学年/ボール運動
誰もがヒーローになれるチャンスがあるメチャブツケ
書誌
楽しい体育の授業
2007年3月号
著者
鮫島 秀己
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の子どもたちにとって、ドッジボールは人気がある。 私も体育の授業や、休み時間を通じて、子どもたちにドッジボールをさせてきた。 しかし、誰もが活躍できるかといえばそうではない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
短なわ
〈1回旋1跳躍〉跳ぶリズム感を育て、なわさえ回せれば跳べるようになる
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
鉄棒運動 逆上がり
リレー対抗戦・シンクロ対抗戦で基礎感覚を育てる
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
更衣から集合
更衣から集合の指導のコツ
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
逆上がり
「やればできる」という成功体験は子供を変える!
楽しい体育の授業 2004年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/ボール運動
誰もがヒーローになれるチャンスがあるメチャブツケ
楽しい体育の授業 2007年3月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合…
主体的に学習に取り組む態度の指導と評価
社会科教育 2022年1月号
これを知れば怖くない!キーワード別最新教育事情
特別支援教育コーディネーター
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
『現代教育科学』の実像と虚像を検証する “現場実践”に果たしてきた役割と比重
小さな影響と大きな意義
現代教育科学 2012年3月号
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
高学年/言語技術の知識と活用力を問う
国語教育 2005年7月号
一覧を見る