詳細情報
特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
実践事例
中学年/器械運動
「集団連続跳び」で集団演技を楽しもう
書誌
楽しい体育の授業
2007年3月号
著者
内田 尚孝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳びが全員できるようになったら、「集団連続跳び」に挑戦する。「集団連続跳び」は、開脚跳びの習熟を図るとともに、集団演技の達成感を味わえる教材である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/器械運動
「集団連続跳び」で集団演技を楽しもう
楽しい体育の授業 2007年3月号
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる「サッカー型ゲーム・サッカー」
(高学年)パスとトラップの技能を高める簡易ゲーム
楽しい体育の授業 2011年3月号
社会科実践研究のここにハイライト 5
(中学校)「客観性」より「妥当性」
信頼される学習評価の実現
社会科教育 2014年8月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 111
高学年
向山型算数教え方教室 2008年12月号
教室で使えるやさしい行動分析 2
望ましい行動を育てる・増やす方法
LD&ADHD 2006年7月号
一覧を見る