詳細情報
特集 “ゲーム遊び”大変身!プラスαの工夫例
実践事例
体力づくりに役立つゲーム・運動遊び/中学年
体力アップのための相撲遊びバリエーション
書誌
楽しい体育の授業
2007年1月号
著者
牛腸 要
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、教材名 相撲 二、方法 〇押し相撲 2人1組を作りなさい。組めたら座る。 両手の掌を合わせます。お互いに押し合います。足が動いてしまった人が負けです。3回勝負で、先に2回勝った方が勝ちです。終わったら、座って待ちます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
陸上運動 走り高跳び
バーの代わりにゴムひもを使うことで運動量を確保する!
楽しい体育の授業 2009年4月号
実践事例
マンツーマン・ディフェンス
個人の技能とチームの作戦でマンツーマン・ディフェンスの指導を
楽しい体育の授業 2008年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体力づくりに役立つゲーム・運動遊び/中学年
体力アップのための相撲遊びバリエーション
楽しい体育の授業 2007年1月号
ミニ特集 国語移行期における研究課題
文語文への素養をいかに深めるか。これが最重要課題だ。
向山型国語教え方教室 2009年2月号
体験しよう 地域の夏休みキッズプログラム
【中国・四国】ちょっぴり田舎暮らしを体験してみませんか
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
発問で子どもを集中させるコツ―社会科
小学校/発問に対する内部情報があるか、ないかを見極めて
授業研究21 2009年9月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 9
小学校/子どもと大人 ときには同じ目線に立って考えてみませんか?
道徳教育 2022年12月号
一覧を見る