詳細情報
特集 授業をビシッと楽しく決める特急ワザ18
実践事例
素早くできる用具の出し入れ/中学年
子どもが劇的に変化する用具の出し入れ4原則
書誌
楽しい体育の授業
2006年12月号
著者
井筒 亮
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
初任のころ、何も知らずにこのように指示を出していた。 「マット8枚を準備します。グループで協力して行いましょう。ここに4枚、あそこに4枚置きなさい。どのグループが一番かな?よういスタート…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
素早くできる用具の出し入れ/中学年
子どもが劇的に変化する用具の出し入れ4原則
楽しい体育の授業 2006年12月号
実践/“対人関係力”を育てる道徳授業
〔小学校低学年〕心と心を結ぶ〜挨拶は、何のために〜
道徳教育 2012年9月号
科学的知識を重視する授業が陥りがちな問題点と改善提言
“実感の伴った理解”を大切に!
楽しい理科授業 2005年3月号
特別支援教育ステップアップ講座 9
「通級による指導」での「自立活動」
なんのために,なにを,どう進めるのか
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
ほめるばかり、叱るばかりの評価法からの脱却
生徒指導の機能を生かす
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る