詳細情報
特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
実践事例
終末編/中学年 ゲーム
〈ベースボール型〉ルールの工夫で仲間との一体感を生む
書誌
楽しい体育の授業
2006年10月号
著者
中井 良徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ベースボール型のゲームには以下のような特性がある。 〇 打って得点が入ると楽しい。 〇 アウトを取ると楽しい。 ● 上手にボールが扱えない。 ● ルールが難しい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
終末編/中学年 ゲーム
〈ベースボール型〉ルールの工夫で仲間との一体感を生む
楽しい体育の授業 2006年10月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
算数が好きになる問題
小学1年/ぜんぶでなんびき?
楽しい算数の授業 2000年12月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
今後の運用の在り方と柔軟な対応が大切
学校運営研究 2000年4月号
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
事実にもとづくこと、そして、すぐれたパーツを組み立てること
教室ツーウェイ 2003年3月号
一覧を見る