詳細情報
特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
実践事例
導入編/中学年 ゲーム
〈バスケットボール型〉授業の開始はドリブル鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業
2006年10月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ポートボールでは、教師の動きや立ち位置は、子どもの動きを把握したり、よい点を見つけたりするためにとても重要である。以下、4年生の実践を紹介する。 一、見る角度を限定したドリブル鬼ごっこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
体つくり運動 低・中学年
楽しい相撲ゲームで力強い動きを身に付ける
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
中学年
〈シンクロ短なわ跳び(器具・用具遊び)〉「うさぎとかめ」でシンクロなわ跳び
楽しい体育の授業 2008年10月号
実践事例
中学年
〈組み合わせ遊び〉正しい技とスムーズな「つなぎ」をマスターさせる
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践事例
団体種目/中学年
スーパーリレーアラカルト
楽しい体育の授業 2006年9月号
実践事例
かえる足
足首の返しをマスターさせる
楽しい体育の授業 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
導入編/中学年 ゲーム
〈バスケットボール型〉授業の開始はドリブル鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2006年10月号
2年
C平行と合同/多角形の角
他の線の引き方はありませんか?
数学教育 2018年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【中学校】
「カーテンの向こう」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
向山型国語をDEEPする
最高潮に展開する討論の授業
宮沢賢治「やまなし」〜色の対比とイメージB
向山型国語教え方教室 2002年12月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 10
授業で考える力を鍛える
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る