詳細情報
ミニ特集 4月の体育はこう指導する
中学年
一年間の体育を安定させるために、絶対にやりたい三つのこと
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、4月、絶対にやりたいこと 体育の授業があるので、体育館か校庭に子どもたちだけで行かせる。教師が遅れていくと、子どもたちは夢中になって追いかけっこをしていたり、喧嘩をして泣いていたりする。その様子に激怒して、教師は大きな声で叱責する。重い雰囲気の中、授業がスタートしてしまう…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
友だちにあわせながら、自分の体を高めよう
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
(ラインサッカー型)どの子も楽しめる「サッカー」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年
一年間の体育を安定させるために、絶対にやりたい三つのこと
楽しい体育の授業 2006年4月号
編集後記
LD&ADHD 2011年4月号
わが校の総合的学習の時間ハイライト
総合的学習を創る 2002年3月号
信頼と期待に応える学校づくりの推進
校長自ら汗をかき、学校文化を発信する
現代教育科学 2009年8月号
特集に基づく実践事例
小学5年/「比較」で考える楽しさを(変わる形の面積)
楽しい算数の授業 2001年8月号
一覧を見る