詳細情報
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
物をよく見ることを意識させる
書誌
楽しい体育の授業
2006年2月号
著者
小嶋 広明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールの指導でマニフェストとして上げるのは、パスとシュートを高い確率で成功させることである。なぜか。それは、パスとシュートが小学生のバスケットボールでは、基本になるからだ。以下に実践を述べる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
ゲームが楽しみというシステム作り
楽しい体育の授業 2006年2月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
「視線固定化の原則」でシュート率をアップさせる
楽しい体育の授業 2006年2月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
基礎技能スキルアップトレーニング
楽しい体育の授業 2006年2月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
いつものゲームにひと工夫!オーバーナンバーのシュートボールで動きが変わる
楽しい体育の授業 2006年2月号
実践
【台上前転】変化のある繰り返しを場づくりで行う
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
物をよく見ることを意識させる
楽しい体育の授業 2006年2月号
国語科の「重点指導」事項選択の基準
中学校ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
A 差別の現実と解放への願いを、そして教員の変わり目を伝える
あれから何年?!
解放教育 2007年6月号
自著を語る
『小学校新学習指導要領の展開 算数科編』
楽しい算数の授業 2009年6月号
ワークシート100%活用術
〇時間前のワークシートの振り返り=活用ポイント
道徳教育 2012年10月号
一覧を見る