詳細情報
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
音を入れた示範・指示・発問/低学年
リズム太鼓で動きをリードする
書誌
楽しい体育の授業
2005年11月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生の走・跳の運動では、リズム太鼓を使って動きをリードしていく。 一、歩く 『太鼓の音に合わせて歩きます。体育館いっぱいに広がって歩きます』 トン、トン、トン、トン………
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
基本の運動・走・跳の遊び
「ねことねずみ」をシステム化する
楽しい体育の授業 2003年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
音を入れた示範・指示・発問/低学年
リズム太鼓で動きをリードする
楽しい体育の授業 2005年11月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語のユニバーサルデザインの授業
国語授業のUD化を目指して
授業力&学級統率力 2014年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「えー,もう終わったの?」
向山型算数教え方教室 2000年7月号
事例 この子が輝く運動会種目・PART2
特殊学級
【小学校】やったぞ!ぼくらの運動会
障害児の授業研究 2000年7月号
一覧を見る