詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第43回)
「つながり」から発展し、間を考える
書誌
楽しい体育の授業
2005年10月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
間は本来、やまと(大和)言葉「ま」に由来し、間をとる、間がわるい(思いをした)、間にあわない、間が抜けている等、日常的に使われる。何か「重要な、注目すべき対象」がいくつかあって、その「間」とみれば、わき役に過ぎないが、実はそれ等を「継ぐ」不可欠の因子でもある。間が本質的意義をもつこと、むしろ主役であ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 43
「つながり」から発展し、間を考える
楽しい体育の授業 2005年10月号
園田雅春の教育つれづれ帖 9
ほんとうのダブルショック
道徳教育 2002年12月号
“このキャラ”活用で最後の授業をつくる!
歴史事件でキャラが立つ時代学習
社会科教育 2008年3月号
小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
ゲームで都道府県への関心を高める
社会科教育 2012年5月号
こんな理科用語例:どう指導するか
取り違えやすい理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る