詳細情報
特集 できない子も巻き込む授業のゲーム化
実践事例
跳び箱運動
〈跳び上がり下り〉踏み切りと着地を意識させる
書誌
楽しい体育の授業
2005年10月号
著者
河村 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱の動きの基本は踏み切りと着地である。この動きを全ての子に習得させたい。また、できる子もできない子も楽しめるような授業をしなければならない。 そこで、踏み切りと着地を意識させるための授業を考えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ルールとの関わり ボール
高学年/チームプレーを生む斜めコートサッカー
楽しい体育の授業 2011年2月号
実践事例
リズム言葉を入れた示範・指示・発問/中学年
「ポーン」でリズムをつかませる
楽しい体育の授業 2005年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳び箱運動
〈跳び上がり下り〉踏み切りと着地を意識させる
楽しい体育の授業 2005年10月号
授業の腕を高める論文審査 131
もっと密度の濃い研究を
楽しい体育の授業 2003年3月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 12
子どもが素早く動く!用具の出し入れ4原則
楽しい体育の授業 2011年3月号
「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業…
パフォーマンス課題を軸にした授業づくり
高等学校・第2学年・世界史B「ヨー…
社会科教育 2019年9月号
気に入らないとすぐにキレる
トラブルゼロ実現に必要だったのは「事実をほめる」「価値づける」の2つだった
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る